| 知財業務経験 |
- 1999
- 弁理士試験合格
- 2000-2007
- 名古屋の大手特許事務所
自動車や画像処理といった技術分野を中心に国内外特許取得業務に従事
- 2008-2011
- 名古屋の複数の中規模特許事務所
米国特許弁護士ブレンダン J.ハンリーとの共同作業での米国出願業務や日本人国際弁護士の指揮下での国際争訟業務他に従事
- 2011年8月
- 藤岡国際特許事務所を開設
|
| 特許実務経験のある技術分野 制御技術(現代制御を含む)、画像処理、電子回路(アナログ並びにデジタル)、無線LAN、半導体プロセス、半導体構造、半導体製造装置、RFID、基幹系ルーター、燃料電池、人工知能、MEMS、カテーテル、ステント、建設機械他。 |
| 所属委員会他 |
- 2000-現在
- 日本弁理士会(JPAA)
- 2003
- 国際活動委員会 – 委員
- 2004-2005
- 国際活動センター欧州部 – 部員
- 2006
- 国際活動センター欧州部 – 副部長
- 2007
- 国際活動センター欧州部 – 欧州部長
- 2008
- 国際活動センター国際政策研究部 – 部員
- 2009
- 国際活動センター国際政策研究部 – 国際政策研究部長
- 2010
- 国際活動センター欧州部 – 欧州部長
- 2011
- 国際活動センター欧州部 – 部員
- 2012
- 国際活動センター欧州部 – 欧州部長
- 2013-2016
- 国際活動センター欧州部 – 部員
- 2005-2010
- アジア弁理士協会(APAA)
- 2005-2010
- 日本部会特許委員会 – 委員
- 2010-2017
- 国際知的財産保護協会(AIPPI)
- 2010-現在
- 独日法律家協会(DJJV)
- 2013-2025年7月
- 知的財産翻訳検定試験委員(機械工学)
|
公益活動
(委員会活動) |
- 2003
- WIPO 第5回 特許協力条約(PCT)改正会議(ジュネーブ:日本弁理士会代表)
- 2005
- WIPO 第7回 特許協力条約(PCT)改正会議(ジュネーブ:アジア弁理士協会代表)
- 2005
- 第1回 独国弁理士会、独連邦特許裁判所、欧州特許庁公式訪問団(ミュンヘン:日本弁理士会代表団)
- 2006
- WIPO 非公式特許法常設委員会(SPLT)(ジュネーブ:アジア弁理士協会/日本弁理士会代表)
- 2007
- 第1回 英国弁理士会、王立裁判所公式訪問団(ロンドン:日本弁理士会代表団)
- 2008
- WIPO 国際民事訴訟(秘匿特権)に関する締約国会議(ジュネーブ:日本弁理士会代表)
- 2009
- 日伯二国間協議 知的財産作業部会(東京:日本弁理士会代表)
- 2010
- WIPO 第14回 特許法常設委員会(SPLT)(ジュネーブ:アジア弁理士協会/日本弁理士会代表)
- 2010
- 第1回 欧州各国弁理士会公式訪問団(ロンドン、ミュンヘン、パリ:日本弁理士会代表団リーダー)
|
| 最近の講演 |
- 2009
- 米国特許訴訟における外国知財専門家の秘匿特権(フロリダ)
(米国知的財産権法協会(AIPLA)/日本弁理士会共催の国際会議)
- 2009
- 日本の特許法条約(PLT)への加入の展望(東京)
(独国弁理士会(PAK)/日本弁理士会共催の国際会議)
- 2009
- 特許制度調和での日本とブラジルのパートナーシップ(東京)
(日伯二国間協議 -知的財産作業部会-(経済産業省))
- 2010
- 米国特許訴訟における付記弁理士の秘匿特権(東京)
(韓国弁理士会(KPAA)/日本弁理士会共催の国際会議)
- 2010
- ソフトウェア関連発明に関する知財高裁の判断の動向(ロンドン)
(英国弁理士会(CIPA)と日本弁理士会共催の国際会議)
- 2010
- 第14回 WIPO特許法常設委員会出席報告(韓国)
(アジア弁理士協会(APAA)総会(韓国Jeju島)
|
| 主な著作 |
- 2006
- WIPO PCT同盟総会で決定された規則改正について(共著)(パテント誌2006年3月号)
- 2007
- 国際的な産学官連携を進める上で問題となる欧州各国(イギリス・ドイツ・フランス等)と日本との特許制度における相違点に関する調査研究(共著)(「大学知的財産本部整備事業」21世紀型産学官連携手法の構築に係る モデルプログラム(文部科学省))
- 2012
- 特許出願人および特許権者の救済手続きに関する制度改正と国際的調和(知財管理 2012年6月号)
|